・初めての事なので申請にどこまでのものが必要かわからなかった。
・十代で発症しているのに一度申請したが受給できなかった。
・生計が立てられず、書類等の申請をするやり方がわからなかった。
・当時かかっていた医師に反対された。
・初診日が不明で不支給の通知が届いた。
・どこに相談してよいのかわからず以前より悩んでいた。
・精神疾患の場合、どこまで該当するのか素人にはわからなかった。
・仕事ができないのに年金保険料の支払いをしなければならなかった。
・何処に申し込んでよいのかわからなかった。
・申立書に病気の過程を文章にまとめなければならなかったこと。
・就職もままならず、生活の資金が親が亡くなった後を考えると不安だった。
・生活保護を受けていると障害年金が請求できないと言われた。
・診断書を書いてくれる先生がいなくていても障害年金は受給できないと言われた。
・初診日の確定が難しく進展しなかった。年金事務所の説明もよくわからなかった。
・最初は本当に任せてよいのか信用してよいのか不安があった。
・着手金や成功報酬の金額に不安があった。
・働けなくなって収入が減少したこと。
・制度はよく理解していたが申立書にどのように書けばよいのかわからなかった。
・障害年金の手続きに何度も年金事務所に足を運んだがだめだった。
・審査請求の方法がわからなかった。
・何処まで親身になって対応していただけるのか不安だった。
・社労士の仕事が良く理解できず、信用できるのかお金がどれだけかかるのか不安だった。
・労災の申請をしていたが障害年金の手続きをどうしたらよいかわからなかった。
・担当医に今まで診断書を書いた事がなくわからないと言われ不安だった。
・がんでは障害年金がもらえないと言われた。
・病気で再就職ができるのか不安だった。
・障害年金の制度の理解や自分自身では手続きが困難であると思っていた。
・具体的な手順や手続きが良くわからなかった。
・手続きの仕方が全くわからず、また社労士事務所が多くて選べなかった。
・本当に認定されるのか心配だった。
・障害年金の初診日の特定で困っていた。
・自分で申請しても受給できなかった。
・自分で申請するのが難しく頼んでも料金がどれだけかかるのか不安だった。
・無職で通院して貯金がなくなり障害年金や障害者手帳や自立支援医療も知らなかった。
・手続きの仕方もわからなくて何が困っているのかよくわからなかた。
・申請時の書類が多く、内容も難しかった。
・うつで休職し、復職したものの正社員として採用されす、収入が落ち込み生活が苦しい。
・無料相談会で相談するまでは、請求しようという発想がなかった。
・障害者のサポート(行政の支援)に何があるのかわからなかった。
・職が長続きしない息子の精神状態と生活に不安を感じていた。
・自分で年金事務所や病院の診断書を取りに行けなかった。
・先生とお会いするのに時間がかかった
・病院にかかっていなかったので、診断書をどうしようかと悩みました。
・いつどのタイミングでお願いの連絡をしてよいのか悩んだ。
・主治医がいなかった。
・個人で申請した時には要領を得ずに支給されずその理由もわからなかった。
・障害年金についての知識が薄かった。
・障害年金の請求のコツがわからなかった。
・過去の病歴の資料がなく初診日が特定できなかった。
・障害年金の事をよく理解していなかった。
・健康に不安があり働けない事もあり将来1人で生活していけるのか不安だった。
・書類の作成に不安があった。
・専門学校を卒業後就職が出来ないため将来が不安だった。
・障害年金の事が良くわからなかった。
・手続き等が複雑で揃える書類もはっきりと判らない事が多かった。
・病気のため申し込む元気がなかなか出てこない。
・専門用語が理解できずすごく不安だった。
・相談する前は詐欺師ではないかと疑った。
・手続きが難しく自分で出来ないと思った。
・初診日の特定に苦慮していた。
・一度請求したが不支給だったため体調面から自分で申請を進める事が困難だった。
・はじめたの事でどうすればよいのかをためらっていました。
・化学物質過敏症に理解のある社労士さんを探すこと
・病気の診断を受け、働くことができず、経済的に不安があり、さらに病状が悪化した。
・知らない人に電話やメールなどでアポを取るのが苦手で恐怖心でなかなか踏み出せない。
・障害年金を受給できるか。どのような手続きをするのか。何が必要なのか。
・私でも障害年金を受給できるのかという不安感と誰に相談するのが良いのかということ。
・障害年金を申請するにあたって遠方まで診断書をもらいに行くときに体調面にかなりひびいて大変だった。
・障害年金について知識が全くなかったので手続きをどこから初めて良いかわからなかった。
・年金の書類が難しくて書けない。
・どいうやって連絡を取ればよいのか困った。
・障害年金は手続きが難しい。役所、年金事務所が不親切で教えてくれない。
・医師から診断書をどうやってもらうのか。
・すべてが不安でした。すべてに困っていた。申請が通らなかった時に料金は発生るののかなど。
・何をどうしてよいのかわからない。
・手続きに時間がかかるのが不安だった。
・障害年金がもらえるのか。社労士の依頼はどれくらいかかるのか。
・多くの事務所がありどこにお願いしたらよいのかわからず調べるのに苦労した。
・障害年金の手続きそのもの。
・初めての事で比較できるものがなかった。
・うつ病と言われ体も手術をして仕事もできなくなったのでこれからどうしようかと思った。
・相場がわからず本人の申請を嫌がっていた。
・過去の病歴を証明できる書類が医院の閉院やカルテの廃棄等でなかったので困った。
・いきなり電話をかけることに恐怖感があった。情報収集などどこに相談すればよいのか全くわからなかった。
・将来の不安。
・発達障害のため申立書に過去の生い立ちをまとめることが困難であった。
・自分では体力も気力もなかった。自分で探せなくて不安だった。
・自分たちで書類作りえお始めたが専門的なことがわからず依頼しました。
・申し込みできる事務所がわからなかった。
・制度のことが一切わからず何から始めたらよいのかわからなかった。
・全く知識がなかった。
・障害年金のしくみや申請の方法、対象基準がわからなかった。
・障害年金を受け取れるのかどうか。どんな手続きが必要なのか全くわからなかったこと。
・必要書類をそろえたり、診断書を書いてくれる病院を探すのが大変だった。
・本当に申し込んでよいのか考えました。
・息子が発達障害で仕事が続かず、将来に不安を感じたこと。
・何処の事務所に依頼したらいいのか、どうやって探せばいいのか、どんな事務所なのか等
・化学物質過敏症で働けなくなり、公共交通、図書館等の利用もできず生活に不安があった。
・以前に通院していたクリニックで障害年金の診断書を書いてもらえず、また断られたらどうしようという不安があった。
・障害年金があることも知らなかった。
・